五分刈りは何ミリ?社会人はNG?似合う人・似合わない人の特徴も解説
「坊主にしたい」と思っても、長さの単位がわからなければ「仕上がりのイメージができない」「どう注文すべきかわからない」など、戸惑うかもしれません。そこで今回は、五分刈りは何ミリでカットしてくれる長さなのか、見た目の特徴なども併せて解説します。さらに、社会人の五分刈りはNGなのか、その理由や許可してもらう対策方法も含めて見ていきましょう。
また、「五分刈りが似合うか不安」という人は、後述する「五分刈りが似合う人・似合わない人の特徴は?」もチェックしてみてください。自分の顔・頭と照らし合わせながら目を通すことで、五分刈りにすべきかどうか判断できます。
五分刈りの特徴や自分とのマッチ具合がわかれば、新しいおしゃれなヘアスタイルを実現できるでしょう。
五分刈りの長さは9㎜
五分刈りとは、髪の毛が9㎜になるようカットする長さ です。カットする際はバリカンを使用しますが、バリカンの単位を9㎜に設定してカットします。
見た目の印象は坊主頭ですが、地肌が薄く見える程度には髪の毛が残ります。クセ毛の人が五分刈りにした場合、多少のクセは残るでしょう。
また、坊主頭の中でも髪の毛を長く残した仕上がりになるため、カットの仕方次第でおしゃれに仕上げられます。 「坊主に挑戦したいけど仕上がりが怖い」「お試し感覚で試したい」といった方は、五分刈りを検討してみてください。
五分刈り以外の単位は?長さ・見た目の印象
五分刈り以外の単位について、具体的な長さや見た目の印象を解説します。坊主頭にする際は、理想的なヘアスタイル(長さ)がどれか確認してからカットしましょう。
一分刈り
一分刈りは長さ3㎜でカットします。どの角度から見ても地肌が見えますが、不潔な印象はなく、おしゃれなイメージを与えやすいでしょう 。バリカンで設定できる長さでもあるため、セルフカットも可能です。
ただし、髪の毛が短いということは、伸びてくると見た目の印象も大きく変わります。マメな手入れが必要なので、カットする際は今後の手間も考慮する必要があります。
三分刈り
三分刈りは、長さ6㎜にカットします。一分刈りより長いため、角度によっては地肌が見えにくくなります。 見た目としては、「爽やかさ」「男らしさ」といった印象が強まるでしょう。「ある程度の長さは残したい」といった坊主頭の初心者に向いた長さです。
七分刈り
七分刈りは、長さ12㎜を残してカットします。触るとボリュームを感じるほど髪の毛が残るため、地肌はあまり見えません。 初めて坊主頭にカットする人も、一分刈りや三分刈りなどより違和感のない印象に仕上がるでしょう。
また、髪の毛を多く残せるため、ヘアアレンジしやすい長さです。グラデーションをつける、前髪を少し残すなど、アレンジしたい方は七分刈りを検討してみてください。
九分刈り
九分刈りは、長さ15~16㎜の髪の毛を残してカットします。髪の毛を触った感触がしっかり残るため、坊主というよりベリーショートといった印象です。
七分刈りよりアレンジしやすいヘアスタイルなので、カラーやグラデーションなども楽しめます 。坊主初心者はもちろん、雰囲気を変えたい人も九分刈りを選択肢に入れてみましょう。
社会人は五分刈り(坊主頭)NG?理由と対策方法
なぜ社会人は五分刈り(坊主頭)がNGとされているのか、その理由について詳しく解説します。さらに、坊主頭を許容してもらう対策方法も解説するので、ヘアスタイルへのこだわりがある人は参考にしてみてください。
NGとされる理由
社会人の場合、以下の理由から五分刈り(坊主頭)がNGとされています。
<社会人が坊主頭NGの理由>
- 怖そうな人、暴力的な人という印象を与えかねない
- 反社会的なイメージを持たれる恐れがある
- 正しく手入れしないと不潔な印象を与えかねない
必ずしも坊主頭がネガティブな印象を与えるわけではありませんが、ビジネスマンとして一般的なヘアスタイルではないことも確かです。坊主頭にする理由を相手に詮索されたとき、与える印象を考慮して「会社規定でNG」とされるケースもあります。
また、頭皮のテカリや皮脂も目立ちやすくなるため、手入れを怠ると不潔な印象を与えかねません。これらを理由に、社会人は坊主頭NGとされているようです。
五分刈りを許可してもらうための対策方法
五分刈り(坊主頭)へのこだわりがある人は、以下の方法で対策しましょう。
<五分刈りを許可してもらうための対策方法>
- 社会人としての礼儀やマナーを徹底する
- 清潔感を意識して手入れを欠かさない
- おしゃれに見えるヘアアレンジを加える
社内規定で坊主頭が規制されていなければ、問題となるのは周囲からの目線や印象です。社会人としての礼儀やマナーを徹底し、ネガティブな印象を与えなければ、五分刈りも許容される可能性があります。
さらに、マメなカットで不潔な印象を与えないことも重要です。髪の毛が少し伸びてきたときは、必ずカットして頭の形を整えましょう。
また、怖い印象を薄くして、おしゃれな印象を与えるために、ヘアスタイルも意識してください。たとえば、フェード(サイド~トップに髪を残す)を加えることで、スッキリしつつも男らしい印象に仕上げられます。 あらかじめ会社とも相談し、五分刈りでも問題ないか確認することも忘れないようにしましょう。
五分刈りが似合う人・似合わない人の特徴は?
五分刈りが似合う人・似合わない人の特徴について解説するので、自分の体型・見た目を照らし合わせながらチェックしてみてください。ヘアスタイルは見た目の印象を大きく左右するため、五分刈りにする際は自分が似合うかどうか確認することも大切です。
五分刈りが似合う人
五分刈りが似合う人の特徴は次のとおりです。
<五分刈りが似合う人>
- 後頭部に丸みがある
- 顔の彫りが深く、各パーツがハッキリしている
- 大人びた印象がある
- 頬から顎にかけてたるみがない
- 首が太く、小顔に見える
顔のパーツがハッキリしており、顎のラインがシャープな人は、坊主頭と顔のバランスが取りやすい傾向にあります。さらに、首が太ければ顔が小さく見えるため、坊主頭が強調されすぎず、男らしい印象に仕上げられます。
五分刈りが似合わない人
五分刈りが似合わない人の特徴は次のとおりです。
<五分刈りが似合わない人>
- 頭の形がハチ張り、もしくは後頭部が絶壁
- 顔立ちの印象が薄い
- おでこや顎が小さい
頭の形が丸みを帯びていない場合、「頭の一部が目立つ」「シルエットが平らになる」など、坊主頭の仕上がりに違和感があるかもしれません。さらに、顔の薄い人、おでこ・顎が小さい人は、見た目の立体感が薄くなります。幼い印象を与える可能性もあるので、五分刈りにする際は美容師に相談しましょう。
社会人が五分刈りにする際の注意点
社会人が五分刈りにする際は、「違和感のある見た目」「ネガティブな印象を与える」といったことにならないよう、注意点も頭に入れておく必要があります。
こまめにカットを行う
五分刈りにする際は、こまめにカットを行って不潔な見た目にならないよう注意してください。これまでも解説してきましたが、五分刈りなどの坊主頭は髪の毛が短く、少し伸びるとボサボサな見た目になります。
髪の毛は全体が均等に伸びるとは限らないため、長さがバラバラになるかもしれません。定期的なカットで、ヘアスタイルを整えることが大切です。
頭の形に合わせる
ヘアスタイルがきれいに見えるよう、五分刈りにする際は頭の形に合わせる必要があります。五分刈りは頭の形がハッキリ出るヘアスタイルです。
全体を均等にカットするのではなく、頭の形に合わせてカットしなければ違和感が残るかもしれません。たとえば、「トップに厚みを持たせて縦長なシルエットにする」「後頭部にボリュームを残して丸みを意識する」などです。
美容師と相談しながら、理想的な五分刈り(坊主頭)を目指しましょう。
まとめ
五分刈りは、坊主頭の中でも髪の毛を長く残してカットするヘアスタイルです。アレンジもしやすいため、子ども~大人までカットしやすいと言えます。
ただし、マメな手入れを行わなければ、不潔な印象を与えかねません。髪の毛が少しでも伸びたときは必ずカットして、長さを整えるようにしましょう。
「kamikiriya」では、1,500円の低価格でのカットに対応いたします。スタイリングサービスもご用意しておりますので、お気軽にお尋ねください。