震災刈りとはどんな髪型?アレンジスタイルや失敗しないポイントを解説

「震災刈り」という髪型を聞いたことはあっても、実際にどのようなスタイルかイメージできない方もいるでしょう。そこで今回は、震災刈りの見た目や特徴、似合う人などについて解説します。アレンジ方法についてもご紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

また、「初めての震災刈りで失敗したくない」という方のために、失敗しないための注意点も解説しています。予備知識を持っておくだけでも、理想の髪型に仕上がりやすくなります。

「新しい髪型に挑戦したい」「自分にマッチしたスタイルにしたい」といった方は、アレンジ方法や注意点も含めてチェックしておきましょう。

 

震災刈りとは?

震災刈りとは、サイドを刈り上げて、7:3もしくは8:2くらいで髪の毛を左右にわけるヘアスタイルです。残る髪の毛の量が少なく、サイドはしっかり刈り上げられているため、クシで簡単に整えられる髪型としても知られています。

また、左右どちらかのサイドのみ刈り上げたり、分け目にラインを入れたりなど、いくつかのアレンジ方法も選べます。次項では、震災刈りの由来やツーブロックとの違いなどについて見ていきましょう。

 

震災刈りの由来

震災刈りは、1923年に発生した関東大震災の後、復興作業を行う男性たちに流行ったことが由来とされています。 簡単に髪の毛をまとめられ、少ない水で頭を洗えることから、震災刈りの髪型が流行ったようです。

現在では、フェードを入れたり、パーマをかけたり、おしゃれなアレンジ方法も発案され、若者にも流行の髪型のひとつとなりました。

 

震災刈りとツーブロックの違い

震災刈りとツーブロックの違いは、髪の毛の長さやスタイリングの方法です。

 

<震災刈りとツーブロックの特徴>

  • 震災刈り:サイド短く刈り上げ、前髪~トップは横に流す
  • ツーブロック:サイドを短く刈り上げ、残った髪を長く残してメリハリをつける

 

ツーブロックは、短く刈り上げた箇所に対し、残った髪の毛を被せるような形でセットします。短い箇所・長い箇所とのメリハリを持たせる髪型です。

震災刈りも同様にサイドを刈り上げるものの、トップ~フロントを短く残して横に流すため、ツーブロックよりもワイルドな仕上がりになるでしょう。

 

震災刈りはビジネスシーンでもOK?

震災刈りは、男らしいワイルドな印象でありながら、見た目に清潔感もあるため、ビジネスシーンでも活躍する髪型です。 スタイリングが崩れにくいので、外回りの多い営業マンの方は震災刈りも選択肢に加えてみましょう。

ただし、奇抜なアレンジは、カジュアルすぎる印象を与えかねないので注意してください。 たとえば、剃り込みやカラーなどです。

また、社内に震災刈りをしている人がいなければ、社内規定の確認や上司などへの相談もして、後から注意を受けないよう気をつけましょう。

 

震災刈りが似合う人の特徴

震災刈りが似合う人の特徴は次のとおりです。

 

<震災刈りが似合う人>

  • 頭の形がきれいな人(絶壁やハチ張りになっていない)
  • 顔立ちがはっきりしている人

 

震災刈りなど、いわゆるベリーショートは頭の形がはっきり出る髪型です。そのため、頭の形がきれいな人の方が、震災刈りは似合います。

もちろん、アレンジ次第で頭形に合うよう仕上げられます。たとえば絶壁の方の場合、トップから後頭部にかけて髪の毛を多く残すことで、丸みを帯びたきれいな形に整えられるでしょう。

また、髪の毛が短いということは、髪を利用して顔のパーツを補正しにくいということです。顔立ちがはっきりしている方であれば、震災刈りでも見た目のバランスが取れやすいといえます。

 

震災刈りのアレンジ!おすすめスタイル3種

震災刈りのアレンジスタイルを3種ご紹介します。選択肢を増やして、自分にマッチするスタイルを見つけましょう。

 

トップ・フロントを長く残す

トップ・フロント部分を長く残すことでサイドとのメリハリができて、印象強い髪型に仕上げられます 。サイドは1㎜以下と短いため、髪の毛の密度が濃い人に向いたスタイルです。

ワックスなどのスタイリング剤を使って、トップ・フロントに動きを持たせることもできます。

 

スパイラルパーマ

髪の毛にスパイラルパーマをあて、サイドに流すアレンジを加えると、おしゃれなカジュアルスタイルに仕上がります。サイドは、片方をトップ部分まで深く刈り上げ、もう片方を長めに残します 。

ジェルを使ってサッとスタイリングできるので、自宅でも簡単に髪型を整えられるでしょう。ただし、髪の毛を10㎝以上長く残すとスタイリングしにくくなるため、注意してください。

 

グラデーション&ライン入り

サイドの片方にライン、もう片方はグラデーションをつけることで、ワイルドな震災刈りに仕上がります。 両サイドを0.5㎜前後で刈り上げつつ、片方の分け目にはカミソリでラインを入れて、髪の毛と刈り上げ箇所のメリハリをつけます。

もう片方は0.5~3㎜でグラデーションをつけて、フロント~トップを横に流すことできれいに仕上がるでしょう。

 

震災刈りで失敗しない3つのポイント

震災刈りで失敗しない3つのポイントを解説します。震災刈りのようなベリーショートは、見た目の印象がこれまでと大きく変わります。理想的な髪型に仕上げられるよう、次項の注意点も必ず押さえておきましょう。

 

仕上がりを具体的にイメージする

震災刈りには、アレンジのバリエーションがいくつもあるので、仕上がりを具体的にイメージして注文しましょう。 「震災刈りのアレンジ!おすすめスタイル3種」でも解説したとおり、震災刈りにはいくつかのバリエーションがあります。

アバウトな注文では、自分の理想通りに仕上がらないかもしれません。写真なども見せつつ、美容師とイメージを共有できるようにしておくと安心です。

 

定期的なメンテナンスを欠かさない

震災刈りにカットした後は、数週間~1ヶ月を目安に美容院でメンテナンスしてもらいましょう。震災刈りの場合、刈り上げ部分は0.5㎜や1㎜など非常に短くカットされます。

人の髪の毛は、1ヶ月に約1㎝伸びるといわれています 。少しでも伸びてくると野暮ったい印象になるため、きれいな状態を維持したい場合はこまめなメンテナンスが欠かせません 。美容師とも相談しつつ、現状のヘアスタイルで整えるべき期間を確認しましょう。

 

震災刈りが得意な美容師を探す

震災刈りの経験があり、ノウハウを熟知している美容師にカットを依頼することで、失敗するリスクを抑えられます。美容師と一口にいっても、その技術や知識には個人差があります。

最近は震災刈りをしている有名人も多く、今風にアレンジされる髪型ですが、必ずしもすべての美容師が震災刈りの経験があるとは限りません。美容師にも得意分野があるため、震災刈りにも対応してもらえるかどうかあらかじめ確認しておきましょう。

美容院のHPには、カットギャラリーなど過去に対応したヘアスタイルの履歴を残しているケースもあります。仕上がり具合を具体的にイメージできるため、ぜひ参考にしてみてください。

 

まとめ

震災刈りは、頭の両サイドを刈り上げ、トップを残す、シンプルな髪型です。大正時代から親しまれてきた髪型ではありますが、今風なアレンジが加えられ、バリエーションはいくつも存在します。

簡単にスタイリングできるため、「清潔感を維持したい人」「朝の支度が面倒な人」なども、震災刈りを検討してみてください。「kamikiriya」では、スタイリングサービスにも対応しているので、自分に合う震災刈りがどれか迷っている方もぜひお越しください。カット料金は1,500円、低料金でスピーディーな施術をご提供いたします。