50代男性に似合うヘアスタイル5種!目的別のヘアスタイル&選び方
50代になると、薄毛や白髪など若い頃より髪の悩みが増えるかと思います。しかし、ヘアスタイル次第で、加齢とともに増える悩みを改善できる可能性があるのです。
そこで今回は、ヘアスタイルの選択肢を増やして悩み改善につながるよう、50代男性に似合うヘアスタイルを目的別に5種ご紹介します。「薄毛を隠したい」「清潔感がほしい」など、自分の悩みと照らし合わせながら参考にしてみてください。
また、ヘアスタイルの選び方や、やってはいけないヘアスタイルの特徴なども解説しています。悩みを解決し理想のヘアスタイルを実現するためにも、必要な知識をインプットしていきましょう。
50代男性がヘアスタイルを厳選すべき理由
50代男性が髪の悩みを改善するには、流行や自分好みのヘアスタイルばかりを選んでいてはいけません。50代を過ぎると、薄毛や白髪、抜け毛など髪に関する悩みが若い頃より増えてきます。
こうした悩みを改善するには、自分の髪質や悩みの原因などに合わせたヘアスタイルを選ぶ必要があります。 自分の好みや流行などを取り入れるだけでは、悩みの箇所が強調され違和感が出てしまうかもしれません。
見た目の違和感を抑えつつ、適切に悩みを改善するためにも、ヘアスタイルを厳選することが大切です。
50代男性がヘアスタイル選ぶポイント
見た目の違和感を抑えつつ、似合うヘアスタイルを選ぶには、以下のポイントを押さえましょう。
<ヘアスタイル選びのポイント >
- 清潔感を意識して短くまとめる
- 薄毛になった箇所を隠しすぎない
- 髪に動きをプラスしつつ、トップの毛量を残す
薄毛やボリュームの低下など、悩みのある箇所を隠そうと髪を伸ばすと、野暮ったい印象になりかねません。不衛生な見た目にならないよう、清潔感を意識した短髪が無難です。
また、人は加齢とともに髪の毛に必要な栄養が行き届きにくくなり、髪のボリュームが低下(毛が細くなる)します 。個人差はあるものの、50代になるとボリューム低下のリスクは誰しも抱えるため、ヘアスタイルを選ぶ際はトップに毛量を残したり、動きをつけたり、対策しましょう。
具体的にどのような選択肢があるのか、次項から50代男性に似合うヘアスタイルを5種ご紹介します。
50代男性向け!目的別のヘアスタイル5種
50代男性が抱える髪の悩みを解決するため、目的別のヘアスタイルを5種ご紹介します。
髪の毛のボリュームを出したい
髪の毛のボリュームを出したい場合は、トップにパーマをかけて立体感を出しましょう。たとえば、サイド~後頭部を短く刈り上げ、トップに残した髪の毛にパーマをあてます。
刈り上げにより清潔感のある見た目に仕上がるだけでなく、パーマによってトップはボリュームアップされます。薄毛に悩む人も、頭皮が目立ちにくくなるでしょう。
薄毛を隠したい
薄毛を隠すことに特化させたい場合は、「視線を誘導させる」「あえて短くカットする」といったヘアスタイルを検討しましょう。たとえば、薄毛がM字の方は、ツーブロック にすると視線をサイドの刈り上げに誘導できます。一方、O字タイプ の方の場合、ソフトモヒカンなどのショートヘアなどにカットすると、トップのボリュームが強調されて薄毛が目立ちにくくなるでしょう。
会社の規定・ルールに問題なければ、坊主スタイルも検討してみてください。あえて頭皮を見せることで、薄毛であることがわかりにくくなります。
清潔感を出したい
清潔感を重視したい場合は、サイドや後頭部を刈り上げ、トップも短くカットするショートヘアを検討してみてください。たとえば、トップ部分はレイヤーカット(段差をつけたカット)で動きをつけ、サイドを狭い範囲で刈り上げます。
シルエットがスマートになり、ビジネスシーンにも活躍するスッキリした見た目に仕上がるでしょう。奇抜すぎないツーブロックなので、50代男性でも受け入れやすい清潔感のあるヘアスタイルです。
簡単にスタイリングしたい
スタイリングの手間をかけたくない方は、ナチュラルなマッシュショートや短くカットするソフトモヒカンを選びましょう。マッシュショートの場合、スタイリングなしでも髪の毛がまとまってくれます。レイヤーカットで動きをつければ、おしゃれな見た目も目指せるヘアスタイルです。
一方のソフトモヒカンは、短く残したトップを後ろに軽く流すだけでスタイリングできます。サイド~後頭部はしっかり刈り上げているので、スタイリングする範囲が狭まります。
髪質に合うヘアスタイルかどうか美容師に相談し、自分に合うスタイルを見つけてみてください。
見た目を若くしたい
見た目を若く見せたい方は、白髪を活かしたヘアスタイルを選択肢に加えてみてください。たとえば、白髪を染めるのではなく、黒色の毛を明るく染めます。黒色を明るくすることで、白髪の主張は弱まりつつ、全体のカラーが馴染みやすくなるでしょう。
また、白髪の量が多い方は、全体を短くカットすると濃いグレーのような見た目に仕上がります。 スッキリした印象になりつつカラーも馴染むため、見た人に清潔感を与えられるでしょう。見た目の若さを重視したい場合は、「あえて隠さない」ことも大切です。
50代男性がやってはいけないヘアスタイル
50代男性がやってはいけないヘアスタイルの特徴を解説します。清潔感を損なわず、見た目の違和感を出さないためにも、必ず目を通しておきましょう。
ロングヘアや長めのカット
ロングヘアは、まめなヘアケアやボリュームを抑えるカットなど、工夫しなければ清潔感を損なうかもしれません。 また、ロングヘアほどの長さがないとしても、襟足を伸ばす、薄毛を隠すような長さに調整するなど、髪を伸ばすのは避けましょう 。
どれも爽やかな印象にならず、野暮ったい見た目になる恐れがあります。さらに、薄毛を隠すヘアスタイルは、むしろ薄毛になった箇所を強調させるので注意してください。
頭の形や髪質に合わせつつ、短いカットを意識することで、清潔感があり年相応なヘアスタイルが作れます。
20代向けのヘアスタイル
50代の男性が20代向けのヘアスタイルにすると、見た目が怖くなったり、年相応に見えず違和感が出たり、ネガティブな印象を与えかねません。たとえば、ツーブロックにカットする際、刈り上げ幅を広くしてしまうと年齢と見た目のギャップが生まれ、怖そうな印象 になります。
短めのカットは、スッキリとして清潔感があるものの、奇抜な見た目にならないよう調整することを忘れないでください。
まとめ
50代男性の場合、ヘアスタイルを選ぶ際は髪質や悩みに応じて選ぶことが大切です。流行りに合わせるだけでは、見た目に違和感が出てくる恐れもあるので注意してください。
どんなヘアスタイルにすべきか迷ったときは、「<h2>50代男性向け!目的別のヘアスタイル5種 </h2>」を参考に選択肢を増やしてみましょう。目的によってカットの仕方やアレンジ方法は異なるため、美容室で注文する際は理想形を具体的に伝えることが大切です。
「kamikiriya」では、カット料金1,500円でハイクオリティなメンズカットをご提供しています。デザインカットやシンプルカット、各種オプションなど幅広いご注文に対応しているので、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
また、コープ佐土原店内に店舗を構えており、最寄り駅(佐土原駅)からは車で3分です。仕事で時間のとれない方も、お気軽にご利用いただけます。